Home






いっしょにつくっていきましょう

令和4年度のパンフレット(2022)ご自由にダウンロードしてください。pdfデータ(約5Mb)
※令和5年度版はこれから作成予定です。お楽しみに。
瀬戸内市の芸術文化に関する提言〜第二回瀬戸内市民芸術祭オープニングイベント2022.9.4(日)
YouTubeでご覧いただく場合は、下記リンクよりご覧ください。(全体:約2h19min.)
瀬戸内市の芸術文化に関する提言と題して、第二回瀬戸内市民芸術祭を開催しました。2022.9.4~2022.12.25までの113日間を、瀬戸内市民芸術祭期間として、さまざまな団体など、瀬戸内市内の芸術文化に関するイベントを紹介し、市民の力で芸術文化を一緒に盛り上げていこうという取り組みです。開催に先立ち、オープニングイベンを9/4に開催しました。午前中はシンポジウムを中心に企画を開催しました。オープニングActとして、こども合唱団ティンカーベルの演奏、書家奥田雄山氏による題字揮毫Movie、糸あやつり人形劇団つきみ草の妹尾薫氏による三番叟の上演ののち、ゲストトーク、シンポジウムを行いました。午後は、パフォーマンスを中心に開催しました。(この映像は午前の部のアーカイブ動画です。)ゲストに加藤 種男氏(クリエイティブ・ディレクター)、山出 淳也氏(アーティスト/ Yamaide Art Office(株) 代表取締役/ BEPPU PROJECT ファウンダー)をお招きし、講演いただきました。また、武久 顕也 瀬戸内市長にご参加いただき、両2名と共にパネルディスカッションで意見交換をしていただきました。 「瀬戸内市の芸術文化に関する提言」どうぞお楽しみください。
00:00:00 はじめから
00:00:15 こども合唱団ティンカーベルの演奏
00:04:00 奥田雄山 題字揮毫Movie
00:07:48 瀬戸内市民芸術祭実行委員会 委員長三上澄明 挨拶
00:10:08 糸あやつり人形劇団つきみ草 妹尾薫 三番叟上演
00:18:25 武久顕也瀬戸内市長ビデオメッセージ
00:21:13 山出 淳也氏講演
00:58:06 加藤 種男氏講演
01:26:01 シンポジウム(武久顕也瀬戸内市長・加藤 種男氏・山出 淳也氏)
瀬戸内市協働提案事業採択事業ならびに、福武教育文化振興財団の助成をいただきました。また応援いただいたスポンサー企業様のサポートにより実施されました。関係者皆さまには心より感謝申し上げます。
主催:瀬戸内市民芸術祭実行委員会
助成:福武教育文化振興財団、瀬戸内市協働提案事業採択事業
1次締切:令和4年7月31日(日曜日)※必着
1次締切までの申込み分は公式パンフレットでPR
2次締切:令和4年8月19日(金曜日)※必着
2次締切分は瀬戸内市民芸術祭公式ホームページにて紹介
お問合せ
瀬戸内市民芸術祭事務局
問合せ先
瀬戸内市民芸術祭実行委員会事務局
〒701-4221
岡山県瀬戸内市邑久町尾張465-1
瀬戸内市中央公民館内 電話:0869-22-3761
瀬戸内市民芸術祭実行委員会 担当
電話(直通):0869-24-7059
Fax:0869-22-3398
E-mail: entry@setouchicity.art
主催:瀬戸内市民芸術祭実行委員会 共催:瀬戸内市中央公民館
オフィシャルスポンサー
後援一覧
後援:瀬戸内市、瀬戸内市教育委員会、瀬戸内市文化協会、岡山県、岡山県議会、 公益社団法人 岡山県文化連盟、山陽新聞社、朝日新聞岡山総局、毎日新聞社岡山支局、 読売新聞岡山支局、NHK岡山放送局、OHK岡山放送、RSK山陽放送、KSB瀬戸内海放送、 TSCテレビせとうち、RNC西日本放送、エフエム岡山、レディオモモ(順不同)
事業名&助成
●令和4年度 瀬戸内市協働提案採択事業
●第20回おかやま県民文化祭参加事業
助成:公益財団法人 福武教育文化振興財団